■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
FF7をファミコンに移植させた職人は神認定 Part7.5
1 :
自治スレ代行533
:2008/08/07(木) 07:17:24 ID:hXt2RaUi0
ドット神
ピコピコ神
アセンブラ神
神かもーーんщ(゚д゚щ)
本当に移植に向けた動きが起きてますが、もちろんそれ以外のネタ等もありです。
過去ログ
Part1
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1137074303/
Part2
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1140367210/
part3
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1142384845/
Part4
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1146909086/
Part5
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1161047651/
Part6
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/ff/1171477309/
Part7
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/ff/1211294635/
701 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/23(火) 00:22:41 ID:aNK2Z2R10
>>692
メーカー並というけど
ファミコン時代はそれこそ2、3人でゲーム作ってたメーカーもいたんだよ
FFはどれくらいの規模で開発されたかは知らないけど
あんたがイメージしてるほど大規模じゃないと思うよ
あくまでファミコン時代の話ね
702 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/23(火) 09:09:23 ID:ea/7q39K0
>>701
そりゃ初期の話だろw
少なくとも後期、しかもRPGでそんな人数で作ったのなんて見た事ないな。
あったとしてもとんでもないクソゲーだろ。
一人でプログラムなんて、
本来のX人数分の労力、時間がかかるわけで、そんなの無理だろと言わざるをえない。
このスレが始まってどんだけの時間が経ってるんだよ。
しかも今現在進行してないわけだろ。
となると
>>685
の動画を見る限りハックロムの方がまだ可能性があるように思える。
まあ解析が進めばの話だけどな。
703 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/23(火) 09:59:30 ID:Cxbj57YN0
正直どっちも絶望的と言えるくらい深刻な状況に思える
ログ見たらこのスレが始まってかれこれ4年目だよ
ハックロムはその4年間ぴくりとも動いてないという点ではプログラム以下だし
今のところシステムを再現出来る可能性は低いみたいだしね
頑張ってたプログラマーは帰っちゃったし
現実的に考えるとマップやストーリーは再現可能なツクールあたりが一番可能性高いんじゃない?
NESじゃないのがネックだけどシステムもある程度は再現出来るはず
704 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/23(火) 16:42:27 ID:ea/7q39K0
そもそもハックロムという発想、意見がなくて最近出てきた意見なんだから、
ハックロム=絶望と結論付けるのは違うんじゃないの。
705 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/23(火) 18:19:50 ID:w6ogrpi60
結局誰も作らないのに「できるorできない」で揉めても仕方ないでしょう
また100レス掛けて議論するの?
706 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/23(火) 21:03:49 ID:Cxbj57YN0
>>704
ハックロムの発想は最初からあったよ
それを何年経っても誰もやらない状況を見て絶望的だと思ったんだ
これまである程度遊べる体験版が出たのはexeとツクールだけなんだよね
自分も結論なんて胡散臭いもんはこのスレには要らないと思うけど
どうしてもあれは無理これは無理と結論付けようとする人がいるみたいなんでね
707 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/23(火) 21:44:47 ID:aNK2Z2R10
>>702
いや、ここファミコン移植スレでしょ
初期の話なのはわかった上で692に言ってる
708 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/23(火) 23:33:58 ID:AuBlwV160
ハックロムなんて用は妥協じゃんw苦労してハックロム作ったって結局「本編マダー?」ってなるだけだよ。
709 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/24(水) 04:45:42 ID:RJPTRrDx0
今のこの末期的な状況なら妥協は必要なんじゃないの。
いったい何も求めてるのかわからんが。
ハックロムでどこまで再現できるのかわからんが、
動画を見る限りシステム以外はかなり再現できそうな印象を受けるけど。
710 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/24(水) 22:32:56 ID:Bzu2YOgE0
ハックロム推奨は現れても実行派は一向に現れない、ふしぎ!
711 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/24(水) 22:44:01 ID:wrHwmq9B0
間違いを正すことと、ハックロムを作ることの間に何の関係があるのさ?
712 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/25(木) 04:33:09 ID:ek24gsFo0
「ハックロムを否定する奴は絶対に許しません!」
「でもハックロムを推奨してるわけじゃありませんから俺は作らないよ^^」
だもんなw
これがハックロムハックロム言い続けた奴の実態
713 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/25(木) 06:31:32 ID:X/r1svjB0
そんなわけないw
てかハックロムを頑なに否定してる奴(一人)もID何回も変えて書き込んでるみたいだけどw
そんなに否定して何になるんだろうねw
714 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/25(木) 10:54:45 ID:p51oxZd10
自称ハックロム推進派はみんな文体が酷似してて句点までしっかりつけてる不思議
こんな定期巡回ROM者も少なそうなスレではどうみても同一だよなw
・ハックロム最強だから誰かやれ。俺はできない
・俺もハックロム最強だと思う
・ハックロムでやろうと思ってたけどやる気うせた
こういうことは制作する人がスキルや負担の関係で自ら言い出すことであって、何もできない外野が制限するものではない
ID変えながらこんな主張だけを繰り返してる奴はここにはいらん。反対派もあまりしつこいと同様
やりたいならやれよ。それなら誰も止めん。本気で動き出せば手伝う人も出てくるだろう
無事完成したら神認定するよ。そういうスレだしな
715 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/25(木) 13:43:15 ID:X/r1svjB0
って言ってる反対派一人だろw
文体酷似してるぞw
ケンカはやめなさい
716 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/25(木) 15:36:30 ID:xuJduefX0
>>714
なんでそんなに必死なの?なにか利益が絡んでるの?w
717 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/25(木) 21:05:34 ID:ek24gsFo0
結局そうやって否定には勢いよく噛み付くけど手はさっぱり動かさないんだよなぁ
せめて逃亡した初代
>>1
くらいの頑張りを見せてくれれば協力者を召喚出来たかもしれんのにね
718 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/25(木) 21:54:37 ID:WyoCSit50
このスレは、
FF7をファミコンに移植する際に
1から作ることと、ハックロムで作ることののどちらをやるか、を比較するスレになりました。
719 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/25(木) 22:43:22 ID:Ug/gwDba0
ていうかハックロムを否定してるのはプログラマ(らしき人)
ハックロムを推進してる人は自分からは何もしない人(らしき人)
ほかの人はこれを比較して前者を支持してるだけで、ハックロムを否定してるわけじゃない
720 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/25(木) 23:43:57 ID:xuJduefX0
なぜそうなる・・・
721 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/26(金) 00:19:21 ID:mZPzGqdG0
ここんとこ残りのドット絵も音楽も出てこないな。
まだ補完すらされてないのに、くだらない煽り合戦ばっかで進歩なし。
722 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/26(金) 00:29:49 ID:ndsonR4T0
地道に進めるのもいいけど、大きな舵取りをしていけないわけじゃないでしょ
723 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/26(金) 00:43:41 ID:mZPzGqdG0
いけないわけじゃないけど。もしかして俺も突っかかられてる?
方向性はともかく、結局素材が無いかぎりどう作っても手待ちになると思うから。
724 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/26(金) 00:46:39 ID:SFkqO2K70
いやぜんぜん突っかかってないと思うぞw
かなり補完されてるドットや音楽はともかく、シナリオはなかなかやってくれる人出てこないな…
一番めんどくさいところだからなー
725 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/26(金) 00:54:32 ID:ndsonR4T0
まあ別に好きにすればいいよw
726 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/26(金) 01:12:30 ID:Ie0hNCNL0
マップもまだ全然不十分だと思うぞ。最初の爆破ミッションの部分のマップも2枚しかないし。
http://www3.atwiki.jp/ff7fcgraphic/pages/14.html
727 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/26(金) 19:19:34 ID:wctG+Cm50
久しぶりにここ北
C言語か、大学時代からずっとやってたから経験はある。
ぜひ手伝いたい・・・とは言いつつも全くゼロの状態からプログラミングするのは困難だな。
サンプルソース、ゲーム開発HOWTO本があれば、もしくは指南する人とか居れば自分も力になれそう。
要はPMみたいな人がいれば進めやすいんだろうけどね。
728 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/26(金) 22:11:42 ID:RIsRTOzC0
代償なしに労力と時間を費やすってのは、相当な精神力が必要なんだよね。
代償ってのは金銭的なものじゃなく、
「作った後でそれを楽しんでプレイしてくれる人」のことだと思うけど。
729 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/27(土) 01:16:16 ID:zweHagpo0
それ代償やない対価や
730 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/27(土) 18:05:49 ID:R7FttCp/0
>「作った後でそれを楽しんでプレイしてくれる人」
プレイヤーの多くが暇つぶし程度の扱い
一部の濃いプレイヤーはFCのFFや、FF7自体の仕様との「どうでもいい違い」に延々と文句を付け、
挙句にはソース晒せとか言う変人が現れる
過去の例から言って、奇跡的に作られてもこんな感じになるだけだろうからな・・・
731 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/28(日) 19:06:08 ID:nd3gY5u+0
このスレで一ヶ月に約200レス消費なんて何年振りだろうw
ほとんどが「ハックロム否定派」と「ハックロム否定派を否定派」の議論だった訳だが
2年ほど前に841@Part1氏ともう一人の人が動くものを投下したときよりも
勢いがあるってのは皮肉だなあ。
732 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/28(日) 19:53:52 ID:jP1bJPkL0
とはいえ一週間に一回
hoshu
って書かれるだけだとそれはそれで寂しいわけで
733 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/28(日) 21:28:01 ID:ZPdRDEUZ0
ま
734 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/28(日) 21:29:28 ID:ZPdRDEUZ0
間違えたスマン
まぁ。前もドット関係で荒れた時こんな感じだったし。
荒れると勢いが増すのはお約束ってことだな。
落ち着いてきたしドットうつかなぁ
735 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/28(日) 22:16:59 ID:jjDpg3sF0
俺みたいに技術も知識もないやつも少なからず居るだろうからな
そういう人は直接的に関われないから普段はROM専になっちまうが
言い争いをみるとちょっと口出ししたくなったりもする
736 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/28(日) 22:20:23 ID:6drJ0RXr0
ツクールなら簡単に再現することはできると思う。
実際、自分がFF3のシステムを完全再現してオリジナルを作っているので。
いずれハックやプログラミングとは別にツクールでFF7に挑戦してみたい。
737 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/28(日) 22:35:05 ID:9L1yxJqq0
つかもうぶっちゃけツクールでよくね?
738 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/28(日) 22:40:40 ID:qkqxQZf00
いいと思うなら作ってくれば?
739 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/28(日) 22:51:10 ID:9L1yxJqq0
>>738
ツクールじゃいやなの?
740 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/28(日) 22:56:17 ID:qkqxQZf00
>>739
煽りだと思ったならスマン
作りたいなら作ればいいじゃないか、と思っただけ
別にこのスレでよいかどうかを尋ねる必要ないんじゃない?
741 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/02/28(日) 23:12:52 ID:su3bXn040
むしろスレタイをツクールに変えようってことか
742 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/01(月) 00:13:51 ID:8IsL6t5k0
個人的には再現できてるならツクールでもなんでもいいけど
743 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/01(月) 08:57:13 ID:pez87T/A0
だな。現状、さっぱり進んでないんだから別なアプローチから攻めるのはアリ
「〜〜よりの○○の方がいいに決まってる!」って言い方するから揉めてるだけ
744 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/01(月) 10:25:23 ID:wgm7wJQM0
というかテンプレも読めないのか?
>>5
>RPGツクール2000、Javaアプレット、Flash等で
>ファミコン風FF7を作成しようとする試みももちろんアリです。
>作るかどうか迷わずとも、作ってしまえば勝ちです。
これで結論出てるだろ
745 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/03(水) 22:08:35 ID:/nyktVr40
ハックロムを親の敵にしてる人がいるからからかわれてるだけじゃないのw
746 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/03(水) 22:43:39 ID:b7OpMIp10
>>744
でも基本的にやり方統一しないまま協力もせずに好き勝手やっても完成なんてしなくない?
実際問題ツクールでの完成が猛反対な人ってまだいる?
ていうかツクールって協力して製作すんのって可能なの?
747 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/03(水) 22:58:35 ID:zGqHYez30
これだけ人が残ってたのにびっくりだわw
ファミコンで作るというのにロマンを感じるのであって、
ツクールで作ったんじゃ意味がないってのは一つの考えとしてあると思う。
ただ、別に反対される理由はないんじゃないかな。
協力しない人はいるだろうけど。
748 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/03(水) 23:44:59 ID:wa/GBEbx0
また賛成派VS反対派VS反対派反対派で議論するの?
>>746
例え好き勝手でも、やってくれる人自体が居ないの
完成にこだわり、協力を要請する製作者が存在しないわけ
ツクールで作る人が居ない内は盛り上がっても仕方ないよ
作らない人たちが製作方針を語るのは無意味
ハックロムも大議論が為されたけど、成果物は一切なかったでしょう
これは、賛成派がハックロムを実際に作らない人たちだったからだよね
動くものを作る人が居ない以上、議論より素材作りをする必要があると思う
749 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/03(水) 23:50:08 ID:wa/GBEbx0
ハックロムの話は余計だったかな……
ハックロム賛成派を批難しているわけではなく、
「まず製作者ありき」ということを強調したかっただけです
連投申し訳ない
750 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/05(金) 08:14:47 ID:HYSc+0/D0
メインの方針としてアセンブラを挙げてるから製作者がこないってのもあると思うんだが
議論が無意味ってのはいきすぎだと思う
俺はハックロムの話だって有意義だったと思うよ
ハックロムという可能性をみんなが知って
ハックロムが(多分)できる人たちが出てきて
その人たちいわくハックロムでゲーム製作は難しい
これを成果なしと言っちゃうのは違うと思うんだが
ちょっと議論になるだけで荒れてると勘違いしすぎだろみんな
俺も製作側から手を引いて久しいけど、こういう動きがあるのはうれしいよ
751 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/05(金) 10:18:33 ID:K/DaV2Q40
じゃあ成果ありでいいんじゃね
メインはハックロムでもツクールでもいいよ
752 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/05(金) 10:51:04 ID:eOls219r0
そもそも「ハックロム」って有名な単語なのか?
初めて聞いたんだけど
753 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/05(金) 10:59:51 ID:4+A8yxmgO
大分落ち着いてきたな。
『どの手段でもおk』でFAかな?
まぁ、どんだけ再現できるかとこのスレでの評価まではしらんけど。
754 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/05(金) 11:31:46 ID:SqM0B3kj0
>>752
有名かどうかとはズレるかもしれんが、
少なくとも10年以上前から使われてる
1998年くらいのゲームラボで存在知った
FCの改造が盛んだった頃は、ROM改造=ハックロムって感じだった
755 :
748
:2010/03/05(金) 13:31:37 ID:gvkDJpmx0
>>750
確かに言い過ぎたかも知れない
しかし、自分が無意味と言ったのは、議論自体ではなく
製作者不在の状況で「このツールで作ろう」と
方針の決定だけを急ぐことに対してだよ
製作者が現れたら改めて方針を話し合う、ってことでいいんじゃないかな
製作者に合わせて体制を築くということだね
> 成果なしと言っちゃうのは
自分はあくまで「成果物」という表現を用いました
ハックロムの可能性を十分に検討できたことは自分もよかったと思っているよ
>>748
では、ものを作らずプッシュだけする人に疑問を投じたつもりだった
「作ったもの勝ち」とテンプレで答えは出てる
是非を問う必要はもはやないのにね
756 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/05(金) 19:29:47 ID:sClOkxdp0
中国版FF7のセーファセフィロスらしいよ
http://sky.geocities.jp/super_boss_pati_games/_gl_images_/17.gif
757 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/05(金) 20:49:57 ID:gvkDJpmx0
くらやみのくもじゃないか
758 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/05(金) 21:31:17 ID:RhUw23wC0
中国版ってどんだけ再現されてるんだろ?
グラフィックはいいとして
759 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/06(土) 00:15:04 ID:jFBhyeQy0
英語翻訳を英語読めなくてFF7の攻略サイトみながらプレイしたけど、
シナリオはエアリスが死ぬところまでは再現されてると思う。死んだら大空洞行ってすぐラスボス。
戦闘システムは全部オリジナル、バランスは正直言って糞
・装備品は敵からのドロップのみ
・マテリアは一人にひとつ装備できて、使い続けると成長して新しい魔法を覚える。
・武器も攻撃し続けると成長する
ユフィとヴィンセントが居ないところと戦闘に目をつぶれば意外と楽しめるよ
760 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/06(土) 01:16:56 ID:sTjOhrqM0
中国版FF7を紹介してるサイト。
結構面白そうだなw
http://www.geocities.jp/rinkaku89/pachigame/index_pachi.html
http://sky.geocities.jp/super_boss_pati_games/saisyugensou7.htm
761 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/07(日) 00:03:32 ID:W8vLeUry0
素人でも手伝えること無いのか?
たとえばダンジョンマップをFC風に変換とか
町マップも同様にして、セリフ作成とか。
762 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/07(日) 00:41:58 ID:wdR6d+6r0
>>2
のDataBaseを見る限りではセリフ集はまだ無いみたいです
マップに関しては、プログラマさんでないと現実的な指示は出せないかも……
何か特別な制限がある可能性もありますし
NESのROMの知識がある方の意見が聞きたいですね
FC風に変換とは、2D&マス単位の世界に落とし込むってことですよね?
763 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/07(日) 01:34:51 ID:hex1P/5O0
単に「FC風」なら色数以外はそんなに気にしなくていいんじゃないかな。
16*16、4色(1色は必ず黒)のタイルの集まりで構成すればおkかと。
ただあまり膨大な背景パターンを一度に使うとFCっぽさが無くなるかもしれない。
一枚絵をただ4色にしただけのマップみたいなのはFCっぽいとは言い辛い。
厳密な仕様の定義を待つと進まないからとりあえずやってみるのもアリかと。
764 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/07(日) 02:49:50 ID:c/OSwWmM0
>>761
敵グラの、既存のモンスターの色違いverとか作ったらいいんでない?
色変えるだけならソフトさえあれば簡単よ。
けっこう、色違いの敵って多いから。
765 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/07(日) 09:47:46 ID:SogJhkx40
>>761
イベントの進行(フラグや分岐点)の調査
人物の台詞
この辺りが全く手付かず、もちろんやりたい人もいないw
ドットはやる人多いし、上記の事が網羅されるころには全部終わってるだろうから大丈夫だと思う
766 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/07(日) 11:43:20 ID:qFbSYqVB0
761じゃないけど
数ヶ月ほど前には久々にFF7やりたくなって進めてたけど
どうせならセリフをメモっとくくらいしとけば良かったかな
767 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/07(日) 16:47:00 ID:BZ54xMSw0
>>766
分岐するイベントはどうするんだ?全部の選択肢と隠しフラグ変化を拾うのは面倒だぞ。
ちなみに「興味ないね」を1回も選択していないのに、「あっ興味ない男くん!」って言われたが。
768 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/07(日) 17:26:38 ID:XjOXg+p40
面倒って、作る方はもっと面倒なんだが。
769 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/07(日) 18:02:34 ID:wdR6d+6r0
「マテリアいただき」のnsfカバーを製作しました
ttp://drain.qp.land.to/bbs/ff/img/1140205710/479.zip
2スレ目752氏のものとは別バージョンとなっております
修正あるいは改良版ではなく、あくまで「別バージョン」です
2スレ目752氏の作品と大きく異なるのは、パーカッションを省略した点です
自分の「FCのFFにはノイズパーカッションが余り用いられない」という印象に基づいています
製作に当たり、2スレ目752氏の作品のデータを大いに参考にさせて頂きました
2スレ目752氏にはこの場をお借りして感謝申し上げます
また、現在「神羅軍総攻撃」を製作中です
上掲のカバーを踏まえ、アドバイスのある方はよろしくお願いします
770 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/07(日) 22:28:33 ID:xz6MYXho0
>>769
素晴らしい・・・。
やはりファミコン音は心が洗われる。
771 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 02:27:13 ID:DkG6GU2d0
>>762
FF3の仕様では以下のようになってる。実際はもっと細かい制限があるけど。
・8*8ドットのタイルパターンがフィールドなら256個、それ以外なら112個。
・それを4つ組み合わせてマップチップをつくる。
・マップチップは128個。
・マップの広さはマップチップ単位で、フィールドなら256*256、それ以外なら32*32。
772 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 04:20:38 ID:+rfx51YN0
なんかハッムロムじゃ作るの厳しいって結論なってるみたいだけど違うんじゃね?
単に作る事ができないのにプッシュしてるのがおかしいと言われてるだけでしょ。
773 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 05:16:55 ID:DkG6GU2d0
というより、「プログラムは無理そうだからハックロムで妥協」
という舐めた考えを、ハックロム制作者が批判しただけかと。
俺は解析オンリーでハックロムはやらんけど、
「妥協」なんて考えでハックロムが完成するわけないと思うよ。
774 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 08:49:18 ID:jLLJ6zk30
技術者でもない素人の考えだけど
仮に再現度を落とすと考えればハックロムはどこまで再現可能なのかなってのは気になる
スレタイにもある「ファミコンに」って部分にこだわるなら
FF7らしさからは遠ざかっても「完成」への近道にはならないだろうかと
775 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 09:04:40 ID:oeZIVE1s0
>>769
音色いいな。
総攻撃期待しております
776 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 12:50:09 ID:DkG6GU2d0
>>774
あくまで俺が解析した範囲でだけど。
FFのグラフィックは圧縮されてないので、何も知識がなくても可能。
既にあるグラフィックを移植するだけなら、ドット絵のセンスすら不要。
マップの書き換え自体は簡単。
だけどイベントと密接に絡むので、ちゃんとやろうとすると相当難易度高い。
イベントを全て廃して移動オンリーにするなら出来なくはなさそう。
イベントはかなり複雑。「不可能」とまでは言わないが、
自分で逆アセやデバッガ使って解析できるぐらいでないと無理だと思う。
841@Part1氏のソースを引き継いだほうがよっぽど楽じゃないかな。
サウンドはファミコンの音源やサウンドプログラミングの知識があれば可能。
ただ、音楽だけなら既に再現されてるし、K氏のサウンドドライバもあるので、
ハックロムの優位性はそれほどないと思う。
FF3のサウンドドライバで鳴らすというのは魅力的ではあるけど。
戦闘は未解析なのでパス。
ハックロムのほうがプログラムより明らかに簡単なのはグラフィック程度だと思う。
「ハックロム」自体にロマンを感じる人ならともかく、
移動や戦闘は既に実際に動くプログラムがあるわけで、
ハックできるほど知識がある人ならそっちを引き継いだほうが楽かと。
777 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 14:56:11 ID:jLLJ6zk30
>>776
なるほど、親切にありがとう
プログラム自体すでにある程度出来上がってるものがあるから
再現度関係なくハックロムでやる方が近道になるわけでもないのか
778 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 20:38:13 ID:KTD4B4JS0
まさかまだこのスレが生きているとは…
いつか何かを手伝えたらと思っている
昔に少しドットをあげた記憶があるけどドッターは足りていそうだしな
779 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 21:03:38 ID:95I3zGsJ0
>>778
自分はドッターではないけど、ドッターが十分に居るようには感じないなあ
うpスレを見るに、ここ一年くらいは特に職人さんが少ない
最後に画像が上がったのが今年の1月だし
書き込まないけど実は……って人が居るかも分からないけどね
うpが続いた一時期のように職人さんも居ない(ように見える)し、
何らかのスキルがある人には是非とも遠慮しないで欲しいと思います
780 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 21:36:41 ID:dQ9FBrmg0
今まで居た職人たちが時の流れと共にリアルの忙しさなんかも相俟っていなくなってしまって
何もせずにただ期待をするだけのやつが残っちゃった感じだよな、俺含め
781 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 21:41:00 ID:wPsKmDLB0
自分は絵心が無いからドットなんて打てないし、プログラムやハックロムの知識もまったく無い。
それなら音楽で…と思ったがmmlが理解出来ん。
midiなら打てるからmidi→mmlにうまく変換できるいいソフトを知ってる方がいたら教えて欲しい。
ちなみに、「MID2MML」とやらを試してみたが酷いことになった。
>>769
のmmlデータをmidiに変換してそれを「MID2MML」で変換しても酷いことになる。
782 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 22:23:40 ID:dQ9FBrmg0
MMLつっても一般的なMMLではないし、変換もあるらしいけど実用に耐えるのはないよ
覚えて書くしかないね
783 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 22:27:36 ID:95I3zGsJ0
>>781
自分はmml直打ち派で逆にmidiの知識はサッパリ
直接力にはなれないので、↓にDTM板のスレを紹介します、参考になれば
【mck】ファミコン音源について語りましょう12【NSF】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233143923/
テンプレの「mck Wiki 2代目」に、変換等の補助ツールに関するコンテンツがあります
そこにあるどれかなら酷いことにならないかも……
また、nsf作成にはFamiTrackerというツールも存在します(mck Wiki参照)
これも自分は専門外ですが、mml形式ではなかったはず?
784 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/08(月) 22:49:31 ID:wPsKmDLB0
>>782-783
ありがとう。やっぱり覚えるしかないのかなあ。
>mmlが理解出来ん
なんて書いたけど、理解出来ないんじゃなくて理解しようとしていないんだろうな。
中途半端にmidiの知識があるだけに楽してmmlを作りたいって気持ちがどっかにある。
のんびりと勉強してみます。
785 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/09(火) 09:01:16 ID:vhsUj6N50
>>776
擬似的にFF7のイベントをFFに当てはめるっていうのは無理なんですかね?
786 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/09(火) 15:08:56 ID:n596GbL60
「カヌーをてにいれた。パーパパパパーパーパー」をどういじればFF7風になるんだw
787 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/09(火) 15:42:21 ID:h6L2tTzA0
RPGTforNES(841@Part1) っていうのはもう消えたのか?
また盛り上がって欲しいな
788 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/09(火) 23:29:56 ID:aNLSw/XA0
まだこのスレ生きてたのか…
記念age
789 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/10(水) 22:54:10 ID:3vVpXrsa0
ツクールで作る場合は、どのツクールがお勧め?
790 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/10(水) 23:56:42 ID:3b+U9Ezm0
そんなの作る人のスキル次第なのに聞いてどうする?
FF7のシステム再現目指すなら
スクリプト使いこなせる人はXPかVXが楽だと思うけど
スクリプト解らない人だと2000の方が作りやすいんじゃないかと
791 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/11(木) 13:33:15 ID:QWXlFb3p0
全部自作するなら、自分が最も得意な言語で。
ツールに頼るなら、自分が最も使い慣れたツールで。
使いこなせないものに手を出してはいけない。
792 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/11(木) 18:56:03 ID:AZUGc3kq0
ツクール2000でATB再現できるの?
793 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/11(木) 19:05:10 ID:mcx4TJSk0
出来なくはない
めんどくさいけど
794 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/11(木) 19:09:52 ID:totUX9L40
ツクールでマップ間移動時のFF3風の演出とかバトル時のクリティカルヒットの時の背景が一瞬赤くなる演出とかできるの?
795 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/11(木) 20:40:42 ID:mcx4TJSk0
結論から言うとできる
796 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/11(木) 22:08:32 ID:R8UDO5NS0
>>792
簡単でしょ。
並列処理でループ機能で数字を加算してゲージのピクチャを表示して
数字が一定の数字になったら順番がくる、でできるっしょ。
797 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/12(金) 11:19:35 ID:obji0vFa0
そうなんだ
デフォ戦闘ばっかやってたからそれとはほど遠いなと思ってたけど
798 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/12(金) 21:37:59 ID:e4d1b2UO0
なんつーか、こういう会話していったほうが少しは前に進むような気がする。
あのシーンをどうやって再現するかとかね
799 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/12(金) 22:28:47 ID:xwXi7DSC0
自作物をつくるならスクリプトを扱えるツクールXPがいいと思う。
よく数字をピクチャで表示するために何種類も用意するけど
スクリプトだったら全くいらないし、手軽に表示できる。
スクリプトに詳しくなるまで辛抱できるかどうかが鍵になる。
800 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2010/03/12(金) 22:40:15 ID:BnrHg0Cn0
どうせ習得に時間がかかるなら普通にプログラムの勉強してツール類も作成できるようになった方がよくね
266KB
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス