■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
FF7をファミコンに移植させた職人は神認定 Part2
1 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/20(月) 01:40:10 ID:z14NG/D40
ドット神
ピコピコ神
アセンブラ神
神かもーーんщ(゚д゚щ)
本当に移植できたらすごいことですが、もちろん単なるネタとして楽しむのもありです。
前スレ
ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1137074303/
FF7をファミコンに移植させた職人は神認定 まとめページ
ttp://www.geocities.jp/ff7nes/
FF7をファミコンに移植させた職人は神認定用うpスレ
http://drain.qp.land.to/bbs/test/read.cgi/ff/1140205710/
FINAL FANTASY VII ファミコン(風)音源化リスト
ttp://flashgamemusic.hp.infoseek.co.jp/encoded.html
301 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 16:02:22 ID:d0opT8vO0
電車の中が1番良いアイデア浮かぶんだよ!
家帰ったら忘れるけど
302 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 16:03:02 ID:INaY63ATO
そういやツクールで作るとか言うてたやつどうしたんだ。
そろそろうpれると言ってたと思うが。
303 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 16:15:35 ID:+oYDaZ9h0
素材から作るのかどっかから引っ張ってくるのかにもよるんじゃないか?
ツクールはプログラミングできなくても作れるってだけだから、
そんな簡単に出来るもんじゃない。
304 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 16:15:42 ID:z++P3CcL0
深刻なバグ発生
305 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 17:16:59 ID:q/CIdrxs0
>>302
ツクールで作るんじゃなくてNESツクールをツクールって言ってたと思う
306 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 17:19:01 ID:Ltf5BO+40
>>305
そう言ってた人もいたけど、2003でツクるって言ってた人もいたはず。
つまり、いろんな人がいるってことだ。
307 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 17:36:47 ID:+oYDaZ9h0
NESツクールいいなぁ
それがあったら夢が広がりそうだ。
308 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 17:56:29 ID:jUQZqYhk0
どんな形でもいいから、nesファイルのバイナリを生成すれば良いわけだから、
nesツクールはできるんじゃないですかね。
それにはnesファイルの具体的な中身を完全に把握してなければいけませんが。
309 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 18:14:20 ID:LfRnv5TK0
>>308
C#やC++で作るにしろ、Cのアルゴリズムをアセンブラに変えなきゃならんわけで。
それこそ、少しかじった程度だったら無理だろうね
310 :
841
:2006/02/25(土) 18:15:24 ID:bq4fGJVk0
>>297
情報サンクス
$2006と$2007を使って、直接CHR-ROMって書けたのか。
でも.ineschr 0ってことは、CHR-ROMが無いってことだよな・・・
それはそれでPRG-ROMの容量制限が一層辛くなる・・・
namcot106の方は調べてなかったので初耳。
手持ちの資料では、良く分からなかった。
namcot106が、最大容量の大きいマッパーなら検討したいのだけど、
どうなんだろう。
>>307
それ、俺だ
RPGツクール for NES を頑張って作ってるよ。
(とか言いつつも、俺、RPGツクールを持ってないんだけどなwww)
とりあえず、あと最低でも2週間くらいは待ってくれ。
NESファイルの出力は、まだ当分無理だけど、RPGツクールっぽい
マップエディタを作るつもり。
プログラムとか、絵とか、音とか作れない人達でも、なんとか
この「FF7 ファミコン移植プロジェクト」に参加できるように
したいと考えとるよ。
311 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 18:25:33 ID:dfPz5JjV0
namcot106が使えるとなると、曲の方はこれまでの打ち込みの苦労が水の泡だなw
312 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 18:30:12 ID:2ARnM+IR0
あ、それって2chぐらい拡張できるってやつでしょ。
たしかにそうだけどw
FF7移植に留まらない汎用性の高いRPGツクールを作るなら
どのみち必要になる仕様ではあると思う。
313 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 18:33:59 ID:dfPz5JjV0
>>312
2音拡張できるのはMMC5。
namcot106は8声拡張してしかも波形を自由に設定できるから
原曲に近い形にできる。
でも、メガテン2ではnamcot1065声ぐらいしか使ってなかったと思うけど。
314 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 18:39:54 ID:2ARnM+IR0
>>313
d。
まじで水の泡ですねw
正直な話、片翼は最終的に4chの枠からはみ出るだろうなぁ。
315 :
841
:2006/02/25(土) 18:41:12 ID:bq4fGJVk0
>>308
NESアセンブリを出力して、アセンブラにコンパイルさせる予定だよ。
>>309
ファミコン世代+ゲーム専門ではないが本職プログラマって
ことで、一応、プログラム経験は長いぞ。
(少なく見積もっても7年以上の経験はあるぞ)
まあ、経験につりあうだけの技術力が俺にあるかは知らんが。
>>311
そうなん?
音の方は、まだ調べてないんで、良く知らないが、namcot106だと
今まで職人さん達が作ったやつが使えないの?
もしそうならnamcot106は対象外だな。
まあ、今のところMMC5を検討しているのだが。
316 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 18:50:46 ID:Ltf5BO+40
>>315
ここでツクール2000の体験版がDLできるよ。
他の体験版もあるけど、2000が一般的かと思う。
少しは参考になるかな?
ttp://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/rpg2000/taiken.html
317 :
841
:2006/02/25(土) 18:52:16 ID:bq4fGJVk0
>>312
いや、面倒だからそこまで汎用性の高いものを作る気は無いよ。
(そんなこと考えたら、多分、開発工数が莫大になる)
おそらくは、事実上、FFツクール for NES 程度だろう。
(戦闘システムとか、あんまり汎用性高く作ると作るのが大変!)
ただ、MMC5の2音拡張とか、拡張グラフィックに関しては、
検討に入れても良いかなぁ、とは思っていた。
>>313
マジ? namcot106ってスゴイね。
もし、その仕様で音職人さん達が作りたい&みんなもより良い音で
聞きたいっていうのなら、検討してみるけど。
318 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 18:52:27 ID:vlVpzMw50
>>315
使える音数が増えるからね
N106採用で動くんであれば、それ以降は音屋的にはN106使用のデータを作るようになる
すると以前の2A03オンリーの曲は雰囲気が釣り合わなくなるので水の泡、と
他の拡張音源を使っても話は同じだと思うよ
319 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 18:56:38 ID:MLwxULzA0
N106音源で職人さんが作りたいように作ったら容量すぐなくなるかと・・・
320 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 18:57:48 ID:dfPz5JjV0
>>315
もちろん3音でもいいんだけど、せっかく使える声部があるのに
まったく使わないのももったいないしw
MMC5の2声程度なら、これまで作ったのを基本にして
声部を足していく感じでもいいんだろうけど、
namcot106となると、FCとSFCぐらいの違いがあるから、
1から作り直すような感じになっちゃうと思う。
とはいえ、namcot106のサウンドは、いわゆるファミコンの音とはかなり異質だから、
このスレのコンセプト的には認められないという意見もアリだと思うよ。
321 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 19:01:55 ID:+oYDaZ9h0
ファミコン音がいいんじゃないかと思うんだが。
PS的なのをFCで表現するよりは、FCFF風なのを見たいからな。
FC機能の拡張もいいが、FF3止まりにして欲しい。
322 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 19:04:34 ID:2ARnM+IR0
俺はとりあえずFF3準拠?でいくつもりです。
ツクールではnsfを外部ファイルとしてインポートするのか
ソースをじかに貼り付けるのかどっちの予定ですか?
323 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 19:07:37 ID:LfRnv5TK0
>>317
ソースを公開してくれるのなら、汎用性のあるのを後続で作るかも
324 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 19:08:15 ID:9jajLqQg0
個人的には3音+ノイズのあのいかにも「ファミコン」ちっくなデータを打ち込みたいなー
他の職人さんはどうだろうか?
325 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 19:09:19 ID:9jajLqQg0
ソースってnsfにする前のmmlファイルのことでいいのかな?
326 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 19:12:51 ID:2ARnM+IR0
>>325
俺のレスに関して…であれば、そう。mmlってかnsfにする前のtxtデータ。
>>323
のソースはアセンブラファイル。
327 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 19:22:14 ID:SVhdVA9p0
作者もファミコンもまさに神いわゆるゴッド
ttp://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1109241116/206
328 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 19:32:05 ID:dfPz5JjV0
漏れも
>>321-322
>>324
に同意
このスレではマッパーにかかわらずFF3仕様ってことでおk?
>>327
最萌トーナメントなんかまだあったんだなということにまず驚いたw
329 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 19:47:02 ID:9jajLqQg0
>>326
おk、前うpしたとき同梱してなかったから一応あげてみる
更に戦う者達と星に選ばれし者
http://www.geocities.jp/ffdq2/ff7mml.zip
ただ更に戦う者たちは813氏のデータの方がよさそう
330 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 19:50:46 ID:2ARnM+IR0
>>329
一応言っとくけど、俺は841氏じゃないぞい(:´∀`) ID、ID
俺は322で841氏に質問したんです。紛らわしくてスマソ
331 :
841
:2006/02/25(土) 19:53:08 ID:bq4fGJVk0
うむ。
airdemoの方には、ここでもお世話になっているし、
ソースも非常にありがたいので、非常に感謝してます。
>>320
>>321
>>322
>>324
>>328
了解。
基本的には、mckのアセンブリ出力とかを参考にするつもりだから、
その範囲であれば、なんでもOKにしようと思っていたのだが、
デフォルトの音源仕様のみにしておいた方がよいのかな?
個人的には2音拡張まではOKかな?って思ってたんだが。
>>322
音に関して、実はまだ良く調べてないんで、
正確なことは言えないのだが、多分、nsfを外部ファイルとして
インポートすることになると思う。
>>323
うん。まだ、動くようなものは出来てないんで、
公開なんて出来ないけど、そのうちソースは公開するつもり。
ちなみに制作環境は Visual C# 2005 Express。
332 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 20:04:20 ID:g9mxN0CD0
そろそろ何を言ってるのか分からなくなってきたぞ
333 :
841
:2006/02/25(土) 20:18:39 ID:bq4fGJVk0
>>332
すまね・・・
今、他のアセンブラ神は、ココ見ているのかな?
見ててくれるのなら、本気で協業したいと考えてるから、
返事が欲しい。
元々、俺がやりたかったのは、
1.プログラムも絵も音も作れないけど、手伝いたいっていう人を、
どうやって参加できるようにするか
(マップ作り、メッセージ入力、イベント作成など、やれることは沢山ある)
2.そうやって参加した人達の作ったもの、職人さん達が作ったものを
如何にして一つにまとめ上げて、アセンブラ神と協業させるか
ということ。
これらをRPGツクールという形で提供したいと考えたんだ。
でも、俺一人がフィールド画面の移動ルーチンとか、戦闘ルーチンとか、イベントの処理ルーチンとか、
細かい部分までプログラムしてたら、
何年かかるか分からないから、他のアセンブラ神の手を借してほしいと考えてる。
今のままだと、結局アセンブラ神が一番、負担が大きくて、そうとう本気で頑張れる人でないと、
結果が出せない(airdemoの人は本当にスゴイと思います)
でも、もし皆の作った素材のフォーマットを統一して管理しておいて、
アセンブラ神がそのフォーマットに従って処理するルーチンを書くという風にすれば、
アセンブラ神の負担がグッと減るはず(アセンブラ神が複数人いれば、分業することで、さらに減るはず)
まあ、他のアセンブラ神が参加してくれないなら、俺一人である程度は頑張るつもりだけど・・・
334 :
前856
:2006/02/25(土) 20:47:52 ID:DJEDcoAP0
>>333
当方今日から受験生なんでコード書くのは無理だと思うんですが、
フォーマット作りくらいならちょっとは参加できるかと・・・
それにしても本業のプログラマの方と協業(ほとんど何もできませんが)なんて畏れ多いですね。
ずぶの素人なのに
>>900
であそこまで神扱いされたときには正直ビビリました。
いまどきアセンブラなんて知ってるだけでも貴重なんでしょうかね。
335 :
1-861
:2006/02/25(土) 20:57:27 ID:KPZRx6Av0
俺もできる範囲でよければ協力しますよ。
実のところFF7クリアしてないんで、PHSだけシミュレートしてROMに戻るつもりだったけど。
336 :
841
:2006/02/25(土) 21:39:21 ID:bq4fGJVk0
レスサンクス
>>334
受験大事。無理せず受験第一でガンガレ。
(まあ、俺も明日試験だったりするのだが・・・)
ま、時間に余裕があればプログラムを書くのを手伝ってくれると
うれしい。
大丈夫だ。本業とは言っても、半分くらいはSEの仕事なんで、
プログラムばっかり書いているわけじゃない。
それに分野が、ゲーム関連でもないから、畑違いだ。
本職のゲームプログラマさん達には、及ばないよ。
まあ、俺が学生の時代ですらアセンブラなんて、古臭い前時代の代物
といた感じだったからな・・・特にNESアセンブラなんて知っている
やつは皆無だったな。
>>335
本音からすると、ステータス画面とかのプログラムも結構やっかい
なので(マテリアシステムが・・・)で、誰かにルーチンを
書いて欲しいが、出来る範囲で手伝ってくれれば、おk。
337 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 21:55:23 ID:dfPz5JjV0
http://drain.qp.land.to/bbs/ff/img/1140205710/26.zip
ようやく片翼の天使できたよ
しかし、これが戦闘画面で鳴っていたとして、果たしてファミコンの
画面にマッチするのかどうか……
338 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 21:58:33 ID:CoexJ6Ou0
>>337
2コンのマイクに自分でセッフィロスッ!って吹き込めば大丈夫
339 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 22:03:35 ID:q/CIdrxs0
>>338
ワロスwww
340 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 22:04:34 ID:2ARnM+IR0
>>337
一音一音のクオリティがすさまじくイイ!ですね。
もうすこしシンバルのギミックを多めにするとボス戦らしい
迫力がさらに出るかもしれないですね。
341 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 22:07:43 ID:KPZRx6Av0
ttp://drain.qp.land.to/bbs/ff/img/1140205710/27.lzh
スタートボタンで顔絵切り替え。手抜きで一部背景がおかしいです。
行き当たりばったりで書いてたのでソースもますます酷くなってきた。
できれば指カーソルまで行きたかったけど、力尽きたんで今日はここまで。
342 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 22:10:20 ID:TgWOazZ/0
>>337
sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
GJ!!!
343 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 22:17:05 ID:E6KeSOOE0
mmlが再生出来るソフトを教えて下さい・・・orz
344 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 22:18:56 ID:6p46ehED0
>>334
、
>>336
リアル犠牲にしない程度にガンガレ
俺は何の技術もないからワクテカして見てるだけだがな
345 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 22:19:50 ID:dfPz5JjV0
>>338-342
d樟
確かに、何カ所かシンバル追加してもいいかも
>>343
mmlは演奏データを記述したテキストファイルなので、
適当なエディタに関連づければおk
346 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 22:20:13 ID:2ARnM+IR0
>>343
nsfはVirtuaNESで再生可能。
上ボタンで再生。下で停止。使いやすいですよ。
347 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 22:24:24 ID:2ARnM+IR0
>>345
ID:dfPz5JjV0さんが片翼作ってたんですね。
ちょっと話題に持ってきたのもあってびっくりしますたw
348 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 22:28:49 ID:dfPz5JjV0
>>347
そうそうw
>>314
みて、意地でも3声+ノイズで完成させてやるとか思ったりw
349 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 22:33:18 ID:2ARnM+IR0
>>348
失礼しますたwwwww
これ音の響きがいいのは#EFFECT-INCLUDEっていうやつによるものですか?
350 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 22:55:42 ID:dfPz5JjV0
>>349
謎ですw そもそも#EFFECT-INCLUDEって何に使うのかわかってないし。
昔、よくわからないまま追加したのがそのままテンプレになっていたようです。
今、ためしに取り除いてみましたが何も変化がありません(たぶん)。
響きという点では、@v22に擬似リバーブ用のエンベロープを用意して、
それを休符部分で鳴らしているのが、工夫らしい工夫かと。
例1:@v21 c1r1 → @v21 c1 @v22 c4r2.
例2:l4 q4 @v21 cccc → l8 q8 [@v21c@v22c]4
同じことをやるのに@vrという便利なコマンドもあるんですが、
漏れのPCは古いバージョンのmckしか使えなくて、このコマンドを使うとどうしても
プチノイズが乗ってしまうので(たとえば前にうpしたフィドル・デ・チョコボとか)、
今回は使ってないです。
351 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 23:35:16 ID:/E+sr9ev0
>>298
airdemoをうpした後ですぐに出かけなきゃいけなかったもんで時間がなかったんだよ…
就活中なんです…
>>310
Namcot106で出てるカセットで最大容量はこれ↓かなぁ
ファミリーサーキット'91PRG512KB CHR128KB
CHRが最大のだと、女神転生IIやナムコクラシックなんかがPRG256KB CHR256KBの模様。
限界はバンク切り替えの単位をみればいいんだけど、ちょっと時間ないのでまた後で。
個人的にはMMC3が無難ではないかと思ったりしますが、
どういう実装にされる予定なのかわからないのでお任せします。
音源に関しては、標準音源がいいんじゃね?派
プログラム容量を危ぶんでいる現状だと、Namcot106の波形データとか邪魔なんではないかと。
>>333
まあ、根気だけで続いてるので…スゴクないんですけどね…
で、漏れのソースみるとわかるんですが、汚い&低再利用性だったりします。
なので協調作業にはかなり向いてない書き方だと思ってます。
前例があるだけに、俺が関わると完成遅くなるんじゃ?とか思う(;´Д`)
それでも、ここをこんな風に作れーって感じで発注されるなら手伝えるかもしれない…
…んだけど、大事なのは、FF7は持ってなくて友達の家で二晩程度やったけど
スノボぐらいしか記憶に残っていないという点…
#スノボの所だけ作ったらおもしろそーとか思ったけど、
#ありがちな上方視点のスキーゲームみたいなものしか思い浮かばなかったのでヤメ。
#それか、けっきょく南極大冒険。
352 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 23:39:47 ID:2ARnM+IR0
>>350
俺はエコー系はめんどくていつもエンペロープ内に作ってますw
クオリティの差はこういう丁寧な作業からうまれるんですねぇ。
>>341
脱糞しますた。前のABセレクトも継承されてるんですねw GJ!
353 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 23:46:20 ID:Dahiixb40
今日はじめてこのスレを見ました。
僕はプログラミングなどの技術はまだないので
応援することしかできませんが
皆さんがんばってください。
これってファミコンに移植させたら
僕みたいな「見てるだけ」の人はプレイできないんですか?
そこんとこ どうなんでしょうか?
354 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/25(土) 23:57:02 ID:jUQZqYhk0
>>353
普通にプレイできますよ。
エミュを立ち上げて、ロムファイルを読み込むだけです。
355 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 00:01:45 ID:vlVpzMw50
メインテーマとOPは無理っぽかったので替わりのものを。
ttp://drain.qp.land.to/bbs/ff/img/1140205710/28.zip
356 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 00:15:57 ID:ptb1Z9Cz0
お前ら俺のためにもっと働いてさっさと完成させろw
357 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 00:17:41 ID:tIGVekb30
>>337
凄すぎる!!!
雰囲気バッチリですな。ここまで表現できるとはさすが。
間違いなく最高に近い出来ですよ。
コレは他の職人さんにもいい刺激になると思ふ。
さらにセフィロス!!セフィロス!!ってサンプリングパートで声を出したら
天国まで舞い上がりそうな出来だわ。
まあファミコン版のFF1〜3はサンプリングはあまり使わなれかったし、
これの方がファミコン版のFFに忠実といえば忠実だね。
358 :
337の人
:2006/02/26(日) 00:43:20 ID:iyq56NAr0
なんかコテ名乗った方がいいのかな
>>352
漏れのは、打ち込みのクオリティはそんなに高くないと思う……
原曲の多くの声部から、どの声部を選んでどういう風に表現するかという
リダクションの部分では自分なりにがんがってるつもりですが。
352氏の爆破ミッションとか
>>355
のクレイジーモーターサイクルとか、マジですごい。
>>357
誰か「セフィロス!」って四部合唱で叫んでくれる人がいればw
もしくはボーカルを再現できるシンセで歌わせるのでもいいのですが。
359 :
352の中の人
:2006/02/26(日) 00:50:57 ID:FTKr9Ll70
>>358
コンスタントに作る気のある人はどんどんレス番なりを
絶対名乗ったほうがいい。それかトリ。
正直片翼とフィドルは別人が作ってると思ってたしw
こういう間違いがないようにwww
俺は晒すアドでわかるはずだけども。
360 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 01:05:03 ID:rlL8f1hd0
>>358
もしかして兜サン?!
361 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 02:12:28 ID:ixJ1PHMr0
ヽ-‐‐-)>
ミ/二二ミ しゃあああ
彡|メ゚∀゚リ n
/ ̄ \ ( E)
/ /フ /ヽ、 ヽ_//
ヽ_(ミ) ノ ヽ .ノ
( . ヽ
丿 /♂\ \
// ヽ ヽ、
// 〉 /
.(、く、 / /
ヽ_つ (__`つ
362 :
337の人
:2006/02/26(日) 02:14:59 ID:iyq56NAr0
>>360
DTM板のmckスレのrobokabuto氏のことなら、1年ぐらい前にあったスレで
お世話になったことがあります。
漏れはそんな職人ではなくてただの雑魚ですよ。
363 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 02:19:58 ID:5k+nQFI10
いや、片翼をうpしたその時から君は立派な職人だ。
これに続くものが神話をつむぎ、神々となる。
364 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 02:31:06 ID:/EutDA7y0
>>361
,--┬‐、,
ミ二'二< / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
§リ、゚━゚.) <ワシの馬鹿弟子が…すまんな
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_ ヽ-‐‐-)>
/ ヽ⌒)==ヽ_)=ミ/二二ミ
-= / /⌒\.\ || || 彡|メ゚∀゚リ
/ / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
365 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 02:42:25 ID:SPZg7wsS0
あれだね。
片翼の天使ってFCにしたらボスっぽくないね
366 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 02:57:39 ID:s1UwX1fg0
職人には悪いと思うし、叩かれるのを承知で言うが
曲がnsfで鳴ってるだけ、というのはどうかと思う。それじゃ携帯の着メロと変わらない
FC特有のチープさではなくただチープなだけになってしまっている気がする
nsfでの戦い方、魅せ方みたいのをもうちょい見せて欲しい
アレンジを大幅に変えてしまうとか、そういったことが必要ではないだろうか
367 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 03:06:04 ID:QYHOm2ZR0
>>366
批判する時は改善の具体案付きでヨロ
それがないと、じゃあどうすればいいんだよ、ってモヤっとするし。
何となく後味悪くなるぞ。折角職人達はベストを尽くして頑張っているんだ。
368 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 03:28:44 ID:s1UwX1fg0
>>367
確かにその通りだ。
だが、俺も曲あげたからわかるんだが、これじゃ意味ないと思うんだ
作ってる最中にマザーとかロックマンとかFCの曲を参考として聴いてみたんだがやっぱりなんか違うんだよ。
うまく言葉にできないのが申し訳ないが、職人はちょっと考えてみてほしい
具体案出せないし荒れたら困るから消える。スレ汚しすまなかった。良いのができればあげる。
369 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 04:00:45 ID:SPZg7wsS0
うん。ファミコンはファミコンなりの癖がある。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1067596577/l50
に少しその癖が載ってた
370 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 05:00:59 ID:kqQRjKt8O
召喚獣テュポーン
(´・ω・`)つ
http://m.pic.to/5gocn
プログラムって大変なんですね
371 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 06:31:25 ID:oFw2arxX0
>>368
他の職人のデータにそういう風に感じたことはないけど
自分のデータはそう感じた、これじゃただnsfで鳴らしてるだけだ・・・
ファミコンらしさってものを出したいなとは思うが
目標を高くすると余計に手を付けにくくなるジレンマ
まぁ俺は俺なりにマイペースでやるさ
372 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 06:47:40 ID:ZUjTD7VV0
画像作ってても思うよ。
どうせやるんならファミコンで出来る限界までやりたいなぁーと。
あくまで目標としてね。
音でも絵でもファミコンの最高峰ってなんだろ?
373 :
841@Part1
:2006/02/26(日) 07:56:49 ID:F5cOeU4q0
To: 1-861, FCAIRの中の人
可能であれば、それぞれステータス画面の処理ルーチンと戦闘シーンの
ルーチンを作ってもらいたい。
いろいろ事前に決め事(マッパーを何にするかとか、ゼロページの
利用方針とか、バンク切替方針とか)があるけど、とりあえず
どんなものを作るのか、どんな風に作るのか、
全部、自分の好きなように決めて、プログラムを書いて欲しい。
1週間以内には、もうちょい具体的に決め事を書いて、ここに
書いておく。
頼めるだろうか?
スゴイものを作って欲しいとは思ってない。
自分の出来るところまででOK。
ソースが汚いとか、技術が・・・なんて気にしないでいい。
動くプログラムさえあれば、全てが許される。
374 :
352の中の人
:2006/02/26(日) 08:33:41 ID:FTKr9Ll70
>>368
俺は「ファミコンで鳴る曲」という概念よりも、PSの
音、ハーモニーが奏でられて生まれた最初の「曲のイメージ」というのを基本的には大切にしている。
原曲に近くしようとするのはそのためだ。 _,,_
ただ、そうすることによって非常に味気ない曲になったりもする( ;)
打楽器に頼ってる曲、フレーズなんかはね。
そういう時に初めて違うアレンジをするぐらいかなぁ。妙な装飾をつけるw
だから「ファミコンで鳴らす意義」みたいな型に無理やり当てはめる必要もないかなぁと。
とりあえずコンプ目指してお互いがんばりましょう。
もしよかったら、できてる曲の中でもまたリ・アレンジとかしてもらってもいいと思う。
片翼とかメインテーマなどの大作曲は複数バージョンできそうだしね。
375 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 09:11:45 ID:tIGVekb30
>>366
要するに、原曲の雰囲気は残しながら、
全く別の曲にする方法はないか、ってことじゃないかね。
ファミコンならではの曲にする一番イイ方法は、
ファミコンでしかできないエフェクト
(超高速アルペジオとか超高速音色切り替えとかエンベロープとか)
を使って大幅なアレンジを施すことだけど、
あまりやりすぎるとくどくなるし、
原曲がわからなくなると言うリスクもあるしね。
とりあえず今はNSFで作ってみる、というのがいいんじゃないか。
そこから別のアレンジを作ることはできるしね。
376 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 09:23:53 ID:FTKr9Ll70
>>370
GJ! 少ない色数でも影のつけ方で
すごく綺麗なグラデーションになってるように見えます。
377 :
337の人
:2006/02/26(日) 10:30:26 ID:iyq56NAr0
>>366
以降の件
例えば一番わかりやすい例がFF7メインテーマだろうね。
この曲の移植もさんざん考えてるけど、典型的なファミコンのフィールド画面に
なった時に、前奏の部分や、後半の険しい部分は必要なのかなと思う。
メインテーマ(ミーファ#ソ#レ#ード#ー〜)と、第2主題(ソ#ーラーソ#ー
ソ#ファ#ファ#ソ#ラー〜)をリピートさせるだけで充分じゃんと思ったり。
片翼もねー……うpした時にも書いたけど、これをそのままファミコンに移植したとして、
マッチするのかなって、悩んではいるんです。
極端な話、この曲自体必要なんだろうか? って思ったり。
ただ、それでも原曲に忠実なままうpした理由は、だいたい以下のあたりかな。
[あくまで中間発表論]
・大幅なアレンジを施すとしても、実際、画面ができてみないととりかかりにくい
・仮にアレンジをする場合でも、最初に原曲に近いものを完成させておけば、
そこからの改造で済む
[スレ活性化論]
・「片翼をファミコンで」という話は前から少し出ていたので、それへのレスポンスを
出すことでスレを盛り上げたい
・他の音ネタ作者への刺激になれば、あるいはお役に立てる部分があれば
というわけで、今のところは、「ただnsfで鳴らしたもの」であっても
無駄にはならないのではないかと思うですよ。
378 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 13:12:26 ID:iSUbKiSQ0
少し話しをぶったぎってすまないのだが、素人考えでは
>2で言っているプログラミング・画像・音楽とそれぞれスレを分けたほうがよくないかな?
その方が話しもしやすいと思うし、それぞれ誘発されて競争心みたいなものができて
良い方向に行くのではないかと妄想してしまうんだけど・・・。
俺はただのROMなのでこのレス無視していただいても結構です。
379 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 13:25:11 ID:9Mw3t1dg0
住民分散→過疎化
だとおもう。まだ早い
380 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 13:44:42 ID:hLBs8J540
兼業さんもいるだろうし、今がいい流れだと思うから
分散させる必要性は感じないな。
それに、自分が出来る分野以外のことも知れるし、
互いに張りが出て良いと思うよ。
音に関して言えば、原曲に近い音色を探したい人もいれば、
ファミコン的な音にノスタルジーを感じる人もいるから、
とりあえず職人任せでいいんじゃないか?
押し付けはいくない。
381 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 14:20:53 ID:AJIIW7CfO
2chに総合スレを置いて、煮詰まってきたら
したらばあたりを使ってもいいと思う。
382 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 15:59:42 ID:W9pJxm8r0
何ていうか、前スレからすると、かなり具体的な話になってきてて、マジですごいな。
手伝いたいけど、できることがなくて歯痒い!!
383 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 16:02:33 ID:AJIIW7CfO
ワールドマップや街などのマップを作ってみる
というのはどう?
384 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 16:12:12 ID:aTro4unL0
モンスターって何色まで?
何色までかわかんなくて作れない・・・・・orz
385 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 16:15:06 ID:W9pJxm8r0
音は無理だしプログラムも無理なんで、できるとしたら絵だけだから、そっちで何か探してみる。
386 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 16:17:43 ID:lYZbb2SZ0
>>384
>>103-105
387 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 17:15:38 ID:Mqk5tceJ0
16*16のマップチップなんかは必要になると思うよ。
388 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 17:31:26 ID:3Ba8CQGQ0
勢いで作った、素材職人さんの役に立ちたいwikiです。
http://www9.atwiki.jp/fcarchitecture4ff7/
まだ中身のないコーナー、不十分なコーナーも多いですが、
これからちまちま充実させていきます、多分。
389 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 20:03:17 ID:AJIIW7CfO
乙
390 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 20:33:26 ID:SXIIWgNb0
スクエニとアスキーが協力してPCゲームで
FFツクール DQツクール(FCの方ね。SFCとかはグラフィックの面で手におえない)
みたいなゲームつくんないかな
絶対売れると思うけど...
391 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 20:38:43 ID:80LMjtOM0
そんなゴミソフト出してブランドを落とさないでほしいね。
出たとしても素材しか価値ないだろうな。
製作ツールなんてフリーで腐るほどあるし。
据え置きならBASIC STUDIOが最強。
P/ECE・ワンダーウイッチ・BASIC STUDIO
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006617319/
392 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 20:58:44 ID:49dBos1A0
SFCは手に負えないって意味わかんねぇ。素直に自分には
そんなスキルありませんて認めろ。
ところでFF7てファミコンのROMで収まるもんなの?
いくらグラの質落としたってストーリーの長さと敵の多さは
どうしようもないような。
393 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 21:01:56 ID:X/KXMQSD0
むり
394 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 21:06:06 ID:80LMjtOM0
PS以降のFFに共通してることだが・・・
ストーリーが長く感じるのは召喚や特技の演出が派手になった戦闘が一番の原因だろ?
もちろん最新作になるほどプレイ時間も長引いてるからシナリオにも力を入れてるだろうけど
395 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 21:13:52 ID:5k+nQFI10
エミュレータみたいなのならいくらでも大容量にすることが出来るのでは
396 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 21:29:58 ID:49dBos1A0
>>395
エミュ側で対応してないと無理なんじゃないか?いや、よくわかんないけどさ。
いくらROMだからっていくらでも容量増やせるってもんでもないだろうしさ。
>>394
8のエデンは苦痛でしかなかった・・・。
397 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 21:34:08 ID:Lkq9qup40
メタルスレイダーグローリーが8MROM
RAMが1Mまでしか使えないとか言う話題がでてるけど
マッパーのことがよくわからんので誰か解説してほしいなぁ……
398 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 21:44:02 ID:tIGVekb30
>>397
8Mbit=1Mbyteです。
ファミコンソフトでもっとも大容量のメタルスレイダーグローリーが
8Mbitなので、大体それぐらいがファミコンの理論的容量の限界だと言われてますが、
本当の詳細はわかりません。
399 :
397
:2006/02/26(日) 21:45:35 ID:Lkq9qup40
↑って、ごめん……これバイトじゃなくてビットだったら
自分、ROMとRAMの話がごっちゃになってるのか?
混乱してきたorz
400 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2006/02/26(日) 21:52:43 ID:QLxYokJh0
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ ∧_∧
<もらったぜ、キリ番! >(´∀` )
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
│ ┃ ┃ │
│ ┃ ┃ │
│ ┃ ┃│
│ ⊂\∧_∧( ) │
│ (´∀` )/ │
│┃ (_ )) │
│ _ / / O┃ │
(Y_Y)(_) ┃│
│ ┃ │
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
<オマエモナーくんの >
∧ ∧ <ネオモナーシュート!! >
(゚Д゚) < >
| | ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
281KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス