■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
もし目が覚めたらそこがDQ世界の宿屋だったら八泊目
801 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2007/04/03(火) 22:18:06 ID:sqYgJlsf0
同じく埋め作業の一貫として。(1/2)
> ・プレイヤーはあくまで娘であって、現実世界からの操作は無しなんじゃないか?
そうです、そうなんです。
ドラクエというゲームが世に「RPG」を広めたキッカケとなった事と、
技術進歩によりゲームの世界に本当に行ける世の中になった事。
この『埋め用短編』中の現実世界において、もはや「RPG」の概念は崩壊していると言えなくはないか?
それに対する皮肉のような物が今回のお話なんじゃないか?
>>777-784
を拝見したとき、この作品にはそんな意図を含んでいるような気がしたんです。
それがちょうど、指摘されている問題にも繋がるのですが。
> そういうゲームソフトを買う人が他人に操作されるのを好むだろうか
“ロールプレイングゲーム=ゲーム世界中で、ある人物の役割を演じる”のではなく
“自分がその役割(それ自体)になる”事が可能となった世界では、主人公となる娘はもはや
“プレイヤー”ではなくその世界に生きる“人”そのもの(だから原理としては自律行動。外部からの操作は受け付けない)であり、
それを外から見守る母親こそがロールプレイングゲームの“プレイヤー”なのではないか?
(そのこと自体には娘自身も気付いてる:
>>783
下から5行目「きっとゲームの登場人物〜」の件)
そう言うことを書きたかったんですが、なかなか難しいw
つまり主人公としてゲーム世界で自律行動をするのは娘。彼女は既にプレイヤーではなくゲーム世界に生きる一個人。
その娘の役になってゲームを見守る(プレイする)母親は、その行為(ロールプレイング)を通して
好きになれなかったゲームと、あまり好きではなかった父親の事を理解していく。
802 :
名前が無い@ただの名無しのようだ
:2007/04/03(火) 22:20:57 ID:sqYgJlsf0
(2/2)
主人公(娘)のクリア条件は【魔王を倒す】事であり。
母親のクリア条件は【ゲームをクリアする】事そのもの。
同じ“エンディング”に到達するためには、娘・母親がそれぞれの課題をクリアしなければならない。
ってそう言う話の展開だと面白いかなと思ったんです。
ここから先は理屈が良く分からないけど感覚として、ゲーム内で自律行動する娘の役になってプレイ(画面外から
見守る母親)との同調がどれだけ取れるかがクリアの鍵なんじゃないかなと。
竜王からの提案受けた時なんか見てる母親はハラハラするだろうなーとかw
May god be always with you!←最後は神じゃなくていい気がしたりして。
…DQ1未プレイ者ですが好き勝手言ってホントすいませんw
でももし機会があれば是非書いてください。マターリ待ってます。
500KB
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス